alt=
> ホーム > 訪問記
2020.5.23
当ブログ「海老マヨ日記」は https://ebiii.hatenablog.jp/ に移転しました。
大変お手数ですが、ブックマーク、リンク先の変更をお願い致します。

  

に書きました

秋冬物の着物を買いました〜Sakka's studio

2014年03月02日

Sakka's studio

皆さんがお着物で

久しぶりにインしたら、Second Lifeもすっかり冬の装い。いつまでも夏の格好の私に、冬服をくださる優しい人にも会えたり(涙)

とある日、いつも楽しい小料理屋に立ち寄ったら、皆さんが着物を着てました。私も何か着物を…と古いインベントリをガサゴソ探しましたが、当時のプリム着物ばかり。

居合わせた方が高名な着物作家さんで、最新のメッシュ着物を入手したいと、さっそく買い物に行きました。

着物屋さん「Sakka's studio」

おじゃましたのは、さっかさんの「Sakka's studio

Sakka's studio

支店も沢山お持ちですが、とりあえず本店に行ってみました。和モダンのおしゃれなお店。メンズやレディース、アウトレットなどテレポート看板もあり親切設計。
http://slurl.com/secondlife/Nautilus%20-%20Suniaton/185/71/851

Sakka's studio

入り口には、和服に似合うバッグやかんざしのガチャ、ラッキーボードもありました。

「秋冬の大人着物・始めの一揃え」を購入

Sakka's studio

リアルな着物が沢山。その中でも「秋冬の大人着物・始めの一揃え」という、着物、帯、履物が全て入っているパック商品があり、まさしく一揃え買ってみたいという私にうってつけ。

エビキャラってことで、赤系の服ばかり買っている私は、渋い海老茶色にグレーの縞がイキなタイプを選びました。0L$のデモを装着したらピッタリ。

メッシュの着物は着付けいらず!

メッシュが出る前、Second Life内でも様々な和装作家さんが工夫を凝らされていて、襟を別にプリムで付けたり、リアリティを競われていたように思います。
でもなかなかきれいに着こなすことができず、胸もお尻もペッタンコ、足も首も短く、帯とお腹にすきまができないように寸胴にした「着物用シェイプ」を自分なりに作って着たりしてました。

皆さんがとてもきれいに着こなしているので「やっぱりシェイプとかいじってるんですか?」と質問したら「メッシュの着物ならフィットするし、元のボディは透明にしているから」と。
そうだった…時代はメッシュだった…と、昔の知識のままの私はうっかり。こちらの着物も、なんの調整もなく美しくフィットしました。
長沼静にも、ハクビにも、日本和装にも通わなくていいよ!w

「半襟12色揃え」を追加

Sakka's studio

セットには白い半襟が入っていますが、よりエビ色をw…と、帯揚げの色味に合う12色の半襟セットがあったので、追加で購入。

Sakka's studio Sakka's studio

じゃーん。嬉しいです、美しい着物。足袋も草履もばっちり揃ってます。ほんとありがたいセットです。
秋冬物ということで、かわいい羽織も沢山ありましたよ。

「Sakka's studio」京都幕末の支店

Sakka's studio

着物といえば「京都幕末シム」。当時も大変お世話になりました。着物が似合う場所で写真を撮って見ようと、「Sakka's studio」京都幕末シムの支店にもおじゃましてみました。こちらもまた、雰囲気たっぷり。

5/5 追記:
京都幕末シムの支店は、和装履物専門店「~Ss~Hakimono-Ya」にリニューアルされたそうです。
Sakka's studio:和装履物専門ショップ開店します

Sakka's studio

金閣寺をバックに撮ってみました。なかなか決まってるじゃないの…一人悦に入るエビマヨですw
バーチャルゲームらしい、デコラティブな物も素敵ですが、リアルでもたま〜に着物を着るので、リアリティを追求された作品にグッと来ます。
Sakka's studio」さんの作品はテクスチャも美しく、着物を着てる!という満足感がとても高い素敵な作品でした。

さっかさんの最新エントリーを読むと、浮世絵美人の再現に取り組んでおられるそうで。完成が楽しみです!

参考リンク

さっかさんのブログ
着物・和小物「Sakka's studio」
「Sakka's studio」のマーケットプレイス
京都幕末シムの支店「和装履物専門店 ~Ss~Hakimono-Ya」

  


海老マヨ が 02:43 に書きました │コメント(0)訪問記

SL的な海の日〜海の家 くらげ屋

2013年07月16日

海の家くらげ屋 byなごみ乱

世間は祝日…

昼夜かまわぬ生活をしていると、曜日も祝日も忘れます。今日はインしてる方が多いな…とフレンドリストを眺めていて、「そうだ!世間は海の日で連休だった」と気が付きました。orz...
私もせめて、SL的な海の日を過ごしたい。そんな思いで「すりんく」をチェックしてみると「海の家」があるじゃないですか。さっそく行ってみました。

海の家くらげ屋 byなごみ乱

海の家くらげ屋 byなごみ乱

普段は「なごみ乱」という居酒屋さんで、夏の時期だけ「海の家くらげ屋」を開けていらっしゃるそうです。素晴らしい景観です!私の田舎の風景に似てます。なんだかジーンとしてしまいます。

のどかな日本の風景

のどかな日本の風景:海の家

懐かしい物がいっぱいありますよ!昭和な看板、ベンチ、かき氷の旗、扇風機…郷愁を誘いますね。

のどかな日本の風景:かき氷マシン

かき氷の器械、懐かしいです。私も自作してみたことがありましたが、こんなクオリティが出せず、インベントリの奥深くにしまってあります…(涙)

のどかな日本の風景:ちゃぶ台にスイカ

オーナーさんのこだわりを感じます。「いろいろ探した」とおっしゃってました。雰囲気が出てますね!

海の家くらげ屋 byなごみ乱 オーナー・Takapaさん

こちらが居酒屋「なごみ乱」のオーナー・Takapaさん。酒屋の前掛け、ビールケースを椅子に団扇をパタパタ。まさしくこの風貌は海の家のおやっさん、ですね!

科学特捜隊コスチューム

スプライトをごちそうになりながら、いろんな話をさせてもらいました。私はウルトラマンの科学特捜隊ユニフォームですが、SLおしゃれ番長になるのは、もうとっくに諦めたからですw(ちゃんとブーツぬいで上がりましたw)

のどかな日本の風景:ちゃぶ台に精霊馬

お盆の支度もばっちり。日本の夏はこれからですが、ここSLの夏はもう始まってました!
リアルでは海にも行けませんが、SLで堪能できたので、楽しい海の日になりました。マスター、ありがとうございました。またおじゃまします。

参考リンク

「海の家くらげ屋 byなごみ乱」さんの場所
すりんくでの紹介ページ
海の家をやってる居酒屋「なごみ乱」さんのブログ

 

  

海老マヨ が 03:14 に書きました │コメント(0)訪問記

ホラークエストゲーム「鵲 -KASASAGI-」

2013年07月07日

ホラークエストゲーム「鵲 -KASASAGI-」

ホラークエストゲーム「鵲 -KASASAGI-」

日本時間の7月7日深夜12時から始まった、ホラークエストゲーム「鵲 -KASASAGI-」に行って来ました!
あちこちにポスターが貼られていたこのイベント、オフィシャルサイトを見て、とてもよく練られている内容と思い、ぜひ参加してみたくてこの日を待っていました。

Official HP

http://kasasagi.slmame.com/

Manual

http://kasasagi.slmame.com/e1353111.html

Flickr Group

http://www.flickr.com/groups/kasasagi/

Twitter

https://twitter.com/2013KASASAGI

基本、ビビリなんで怖いところは苦手なんですが、イベントの世界観にひかれて。オープンしてすぐは、皆さん注目されていたようで入れず、1ヶ月やっているイベントなので、またの機会にゆっくり…とは思いながら、どうしても気になって明け方に再訪してみたら入れました。

いざ、入場

気分を出そうと、はりきって浴衣を着てきました。入り口から、雰囲気たっぷり。夜の設定でと推奨されていますが、とりあえずビビリなんで昼設定で進んでみました。

「鵲 -KASASAGI-」入り口

クエストゲームと、マーケットがあり、すべての商品価格が7L$、77L$、777L$とお得な商品が揃っていました。この価格設定なども、イベントのトーン&マナーが徹底されていて素敵ですよね。七夕価格w

「鵲 -KASASAGI-」テレポート乗り場

マーケットを見て、少し気持ちを落ち着けたところで。古い時代の山村を再現した環境の作りこみも素晴らしく、これは主催者さんをリスペクトして、推奨の夜設定で見てみることにしました。

「鵲 -KASASAGI-」テレポート乗り場の案内人

うわ、やっぱ怖いwwwwwww ゲームの入り口になる赤い鳥居の下で、案内人が見つめています。

「鵲 -KASASAGI-」笹舟のテレポート

マニュアルを熟読して来ました。クエストゲームの方に参加するなら、案内人に配布されるHUDを付けて、笹舟に乗ります。

「鵲 -KASASAGI-」鳥居

どうしよう。やっぱ怖い。振り返れば、マーケットに戻れます。戻るなら今だ。大丈夫なのか、自分。

笹舟のテレポートに乗ってみた

よーし!せっかくこの時間まで待ってたんだし、ここまで来たなら、行ける所まで行ってみよう!!と、笹舟に乗ってしまいました!

でも、やっぱり。

怖くて、入り口でテレポートして帰ってきちゃいました
。・゚・(ノД`)

無理です。マジでビビリなんで無理。一人では無理!!!!!!!

で、あまりにドキドキしてこのままじゃ眠れない、誰かとお話したい…と、オンラインにいた友達を頼り、結局、みんなで行ってみよう!と付き合ってくださり再チャレンジ。さきほど無事帰還しましたw
ネタバレになるといけないので、何があったかは控えます。ぜひ、ご興味あればトライしてみてください。

ものすごいクオリティだと思いました。怖いだけじゃなくて、細かな演出の行き届いた、素晴らしいアトラクションです。開催までの準備も、大変な作業だったのではと想像します。主催者さんと、関わった方々に、今後ご縁があれば、ぜひお話を伺ってみたいと思いました。

素敵なイベントをありがとうございました!ホラークエストゲーム「鵲 -KASASAGI-」、面白かったですよ!

 

  


海老マヨ が 18:00 に書きました │コメント(0)訪問記